teha'amana(テハマナ) について|ブランド紹介
キナル 生成りな暮らしのご提案
トップ > ● 特集ページ > teha'amana(テハマナ) について
→ 取り扱い商品一覧はこちら
Teha’amana(テハマナ)は、大阪の河内長野市で営む、革製品専門のブランドです。 3人の職人さんが、山々が移ろいゆく風景を一面に見渡せる素敵な環境に工房を構え、製作に専念されています。自らも職人である、テハマナ代表の西本さんに、詳しくお話をお伺いしました。
写真上から/ 1.足踏み式ミシンや道具が並ぶ、工房の作業スペース。ここでテハマナの製品が生まれます。 2.近隣の里山の眺めは絶景。 3.木々が茂る中に構えた工房はモダンな雰囲気。 4.なら材の床が素敵な工房内部。
━━━ ブランドのコンセプトについて 「自分たちが実際に使いたいもの、持ちたいものを作るようにしています。 流行のものではなく、ずっと使えるもの、というコンセプトです。 無駄な装飾をせず、機能に由来するデザイン、 機能美を意識するようにしています。 シンプルさに、ありそうで他にはない “ひと工夫” をすることで、 テハマナならではの持ち味を出しています。」
━━━ 製作について 「手作業・ハンドステッチがメインの “ハンディーワーク” 商品は、 テハマナの工房にいる3人の職人が、良い革の選別をしながら手作業にこだわり、 革のなめしから仕上げまで行います。 ハンドステッチは時間はかかりますが、 ミシンでは使えない蝋引き(ろうびき)の麻糸で縫うことができ、 温かな雰囲気を作り出すことができます。 蝋引きに使用する蜜蝋(みつろう)も工房で養蜂している、 日本蜜蜂の巣から作った自家製のものを使用しています。 ミシンを使って製作する “マシンワーク” 商品は、 工房でデザインしてサンプルを作ったあと、 同じ関西にあり、革の得意な工場で生産していただきます。 ベテランの職人さんだけでテハマナのチームを組んでもらい、 糸の番手など細かなオーダーをしながら製作していただいています。 腕の良い日本の職人さんたちの技術を残していくお手伝いがしたいという思い、 また、日本のもの作りの素晴らしさを伝えていきたいという思いのもと、 こういった外注でも製品づくりをしています。 どちらも手仕事での製作なので、作れる数には限りがあり、 納期も前後することがありますが、 日本の職人さんを応援すると思って気長に待っていただけると嬉しいです。」 (テハマナ 西本さん)
写真上から/ 1.「元祖、革職人のミシン」と言われるミシンの老舗メーカーSEIKO社の年代物「17シリーズ」を巧みに操り製作をしている。アンティークの足踏みミシンはインテリアとしても素敵。 2.大きなパーツは革包丁で丁寧に切っていく。3.小さなパーツはタガネを乗せて圧で切りぬく。 4.ヤットコで縫い目をつぶしなじませる仕上げの工程。
テハマナの製品は、もし長く使い込んで糸が切れてしまったり、ボタンが古くなってしまったときなど、可能な範囲での修理ができる点も魅力。修理をしながら長く使っていけるのは、職人さんの手仕事ならでは。都度お見積もりとなりますので、まずはキナルにご連絡ください。
TEHA’AMANA(テハマナ)
10,000円以上のご注文で送料無料
沖縄・離島配送や一部の家具配送には別途送料いただきます
お問い合わせ
ブランドからさがす
カテゴリからさがす
その他メニュー
→ 取り扱い商品一覧はこちら
Teha’amana(テハマナ)は、大阪の河内長野市で営む、革製品専門のブランドです。
3人の職人さんが、山々が移ろいゆく風景を一面に見渡せる素敵な環境に工房を構え、製作に専念されています。自らも職人である、テハマナ代表の西本さんに、詳しくお話をお伺いしました。
写真上から/ 1.足踏み式ミシンや道具が並ぶ、工房の作業スペース。ここでテハマナの製品が生まれます。 2.近隣の里山の眺めは絶景。 3.木々が茂る中に構えた工房はモダンな雰囲気。 4.なら材の床が素敵な工房内部。
━━━ ブランドのコンセプトについて
「自分たちが実際に使いたいもの、持ちたいものを作るようにしています。
流行のものではなく、ずっと使えるもの、というコンセプトです。
無駄な装飾をせず、機能に由来するデザイン、
機能美を意識するようにしています。
シンプルさに、ありそうで他にはない “ひと工夫” をすることで、
テハマナならではの持ち味を出しています。」
━━━ 製作について
「手作業・ハンドステッチがメインの “ハンディーワーク” 商品は、
テハマナの工房にいる3人の職人が、良い革の選別をしながら手作業にこだわり、
革のなめしから仕上げまで行います。
ハンドステッチは時間はかかりますが、
ミシンでは使えない蝋引き(ろうびき)の麻糸で縫うことができ、
温かな雰囲気を作り出すことができます。
蝋引きに使用する蜜蝋(みつろう)も工房で養蜂している、
日本蜜蜂の巣から作った自家製のものを使用しています。
ミシンを使って製作する “マシンワーク” 商品は、
工房でデザインしてサンプルを作ったあと、
同じ関西にあり、革の得意な工場で生産していただきます。
ベテランの職人さんだけでテハマナのチームを組んでもらい、
糸の番手など細かなオーダーをしながら製作していただいています。
腕の良い日本の職人さんたちの技術を残していくお手伝いがしたいという思い、
また、日本のもの作りの素晴らしさを伝えていきたいという思いのもと、
こういった外注でも製品づくりをしています。
どちらも手仕事での製作なので、作れる数には限りがあり、
納期も前後することがありますが、
日本の職人さんを応援すると思って気長に待っていただけると嬉しいです。」
(テハマナ 西本さん)
写真上から/ 1.「元祖、革職人のミシン」と言われるミシンの老舗メーカーSEIKO社の年代物「17シリーズ」を巧みに操り製作をしている。アンティークの足踏みミシンはインテリアとしても素敵。 2.大きなパーツは革包丁で丁寧に切っていく。3.小さなパーツはタガネを乗せて圧で切りぬく。 4.ヤットコで縫い目をつぶしなじませる仕上げの工程。
テハマナの製品は、もし長く使い込んで糸が切れてしまったり、ボタンが古くなってしまったときなど、可能な範囲での修理ができる点も魅力。修理をしながら長く使っていけるのは、職人さんの手仕事ならでは。都度お見積もりとなりますので、まずはキナルにご連絡ください。
TEHA’AMANA(テハマナ)
昔ながらの植物タンニン革( ヌメ革 )を使うポリシーで製作を行っており、革の自然な風合いとエイジングが楽しめるのは、テハマナ製品の大きな魅力のひとつです。